静岡県富士宮市 有限会社二の宮石材
製品案内 会社概要
墓石をよりよく知る 墓石建立の流れ
各宗派とお墓 お墓豆知識 墓石の作成工程
墓石各部の名称 お墓の疑問 据え付けの工程
お問い合わせ
墓石のクリーニング 先代・有賀敏治 オンラインショップ
 
各宗派とお墓
 
墓石に刻む文字について
墓石に刻む文字に決まりはありません。
現在では、「○○家之墓」などと家名を刻んだり、題目(南無妙法蓮華経)や、念仏(南無阿弥陀仏)などを刻むことが一般的になっていますし、最近のお墓には「ありがとう」などといった好きな言葉を刻んだものもみられます。 しかし、宗派によって基本となる形式がありますので、必ず一度、 お寺様にご相談されることをお勧めいたします。
 
上図のように、石の正面に「南無妙法蓮華経」と刻みます。
石の頂部に「妙法」とだけ刻む場合もあります。
五輪塔には上から「妙・法・蓮・華・経」と刻みます。
宗祖
日蓮大聖人
ご本尊
大曼荼羅
お唱えの言葉
南無妙法蓮華経
教え
お題目の「南無妙法蓮華経」と唱えれば誰もが成仏できる『即身成仏』の教え
主な経典
法華経(妙法蓮華経)
総本山

身延山久遠寺

石の頂部に「円相」といって「○」を刻みます。
または、右図のように「南無釈迦牟尼仏」と刻む場合もあります。
五輪塔には上から「空・風・火・水・地」と刻みます。
宗祖
高祖「道元禅師」、太祖「螢山禅師」
ご本尊
「釈迦牟尼仏」 ※特定されてはいない
お唱えの言葉
南無釈迦牟尼仏
教え
ただひたすら「座禅」をすることで悟りを開く『只管打座』の教え
主な経典
「般若心経」「観音経」など
道元禅師の「正法眼蔵」、螢山禅師の「伝光録」を宗典としている
総本山

永平寺、総持寺

 
石の正面の頂部に阿弥陀如来を表す梵字を刻みます。
また、右図のように「南無阿弥陀佛」もしくは「倶会一処」と刻む場合もあります。
五輪塔には上から「南無・阿・弥・陀・仏」と刻みます。
宗祖
法然上人
ご本尊
大日如来 阿弥陀如来
お唱えの言葉
南無阿弥陀仏
教え
「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで、誰でも極楽浄土に往生できるという『専修念仏』の教え
主な経典
「阿弥陀経」「観無量寿経」「無量寿経」の3つ
これらを合わせて『浄土三部経』という
総本山

華頂山知恩教院大谷寺

 
墓石の正面には「南無阿弥陀佛(南旡阿弥陀仏)」と刻みます。
「倶会一処」、「○○家総廟」と刻む場合もあります。
「○○家先祖代々」は石の向かって右側面に刻み、その下に続けて法名を刻みます。
五輪塔はあまり歓迎されません。
宗祖
見真大師親鸞聖人
ご本尊
阿弥陀如来
お唱えの言葉
南無阿弥陀仏
教え
阿弥陀如来の救いにより往生することができるという、 「他力本願」が親鸞の教え
主な経典
「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」
総本山

西本願寺(本願寺派)、東本願寺(大谷派)

 
石の頂部に「円相」といって「○」を刻みます。
または、上図のように「南無釈迦牟尼仏」と刻む場合もあります。
五輪塔には上から「空・風・火・水・地」と刻みます。
宗祖
臨済義玄を宗祖とし、日本で臨済宗を開いた「明庵栄西」を開祖とする
ご本尊
「釈迦牟尼仏」 ※特定されてはいない
お唱えの言葉
南無釈迦牟尼仏
教え
「座禅」によって高い宗教的人格を形成し、自らの仏性を見出し悟りを開く
主な経典
特に無いが「般若心経」「観音経」「金剛般若経」など
総本山

建仁寺ほか

 
石の頂部に大日如来を表す梵字を刻みます。
また、上図のように「 南無大師遍照金剛 」と刻む場合もあります。
五輪塔には上から「空・風・火・水・地」を表す梵字を刻みます。
宗祖
弘法大師 空海上人
ご本尊
大日如来
お唱えの言葉
南無阿弥陀仏 南無大師遍照金剛
教え
「法華経」を最高の教えとする「即身成仏」が教えの根幹である
主な経典
「大日経」「金剛頂教」
総本山
高野山金剛峰寺
石の正面の頂部に釈迦如来または阿弥陀如来を表す梵字を刻みます。
また、右図のように「南無阿弥陀佛」と刻む場合もあります。
五輪塔には上から「空・風・火・水・地」を表す梵字を刻みます。
宗祖
伝教大師最澄
ご本尊
「釈迦如来」・「阿弥陀如来」・「薬師如来」
「大日如来」など
お唱えの言葉
南無阿弥陀仏
教え
「法華経」を最高の教えとする
主な経典
「法華経」「大日経」「金剛教」など
総本山
比叡山延暦寺
 
神道の墓石には仏教の墓石とは異なる細長い角柱型で、頂上部は四角錐になっています。
墓石には、「○○家奥津(都)城」と刻みます。
基本的には仏教の墓石と似ていますが、神道では焼香を行わないので、香炉台は必要ありません。そのかわり、榊を捧げる「八足台」を置く必要があります。
 ※写真は神道用の墓石ではなく、通常の墓石のものを使用しています。
起源
明らかではないが、「古事記」や「日本書紀」などの古典神話が起源と思われている
祭神
大曼荼羅 「八百万神」といわれるように、たくさんの神々がいらっしゃるが、中でも天照大御神が中心的な神格を持っている
式年祭
仏教の年忌にあたるもの
一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、五十年祭、百年祭と続く
 
(C) 二の宮石材 
二の宮石材公式フェイスブック 二の宮石材公式インスタグラム ぐるっと富士宮