静岡県富士宮市 有限会社二の宮石材
製品案内 会社概要
墓石をよりよく知る 墓石建立の流れ
各宗派とお墓 お墓豆知識 墓石の作成工程
墓石各部の名称 お墓の疑問 据え付けの工程
お問い合わせ
墓石のクリーニング 先代・有賀敏治 オンラインショップ
 
お墓豆知識
 
墓石の歴史

墓石は、いわゆる民衆仏教として鎌倉時代に生まれたもので、それ以前にはほとんど存在しませんでした。
鎌倉時代から室町時代末期にかけて、ほぼ全国的な範囲で庶民に根づいた浄土宗や浄土真宗、日蓮宗や禅宗によって「死者はすべて仏になる」という観念が庶民の間に生み出されるようになってから、死者が仏になったことを意味する供養塔して建てられるようになったのが始まりです。

庶民が経済力を比較的大きく待つようになった江戸時代には、一般庶民の墓石が
急速に増え、仏像と同じような蓮台の上に戒名をしるした仏と同じ形の墓石、あるいは、仏壇そのものを簡略に型どり戒名を付したもの、更には、仏像そのものを刻んで戒名を副えたものなどがつくられるようになりました。 仏の加護の証としての塔ではなくて、それ自身が仏として礼拝の対象となる墓石という形に変質していったといえます。 それ故、この時代の墓は、それぞれがそれぞれに戒名(仏弟子としての名)を持つ個人墓、または夫婦墓が原則となっていたのです。

明冶時代以降の近代になってくると、こうした庶民の墓は、一層大きく変化していきます。
近代的な合理主義が我が国に浸透してくると、それに比例するように墓石の形が簡略化され、 個人墓としての意味とその形を持っていたはずの墓が、次第に○○家之墓といったように家族墓として建てられるようになり、今現在のような先祖代々の墓が建てられるようになったのです。
人間は死に向うとき、自分が眠るべき場所にさまざまな想いを描き、さまざまな想いを込めます。そして、そうした想いをかなえた墓をつくろうとします。このような人間の死への想いは、すぐれて精神的なものだけに、そこに実現されるべき墓もすぐれて精神的な表象となってくるのではなでしょうか。
今日の私たちにとって、ほんとうに望ましい墓は、これから創造されていく事になるのかもしれません。

 
墓石の種類

和型 一般型・高級型・大名墓・蓮華台付
洋型
 形はさまざま
五輪塔 古代型・蓮華台付
宝きょ印塔
自然石型 大沢石などを使用
  ※付属品として墓誌・香炉・燈篭・地蔵尊など

 
お墓のお手入れ方法

お墓の手入れは先祖への供養であり、とても大切な事です。お盆、お彼岸だけでなく、度々お参りし、お墓を綺麗にしておきたいものです。
@草木の手入れ
当店では、新規に墓石を建立する際の植栽は、
墓石を傷つける恐れがあるのでお勧めしておりません。その代わり荷物置き石などを設置しております。
植木がある場合は、あまり大きくならないように、植木屋さんに頼んで手入をしてもらいます。
夏は草や樹木の成長が早く、知らぬうちに雑草が生え繁っていたりしますので、ひんぱんに手入れをしましょう。
A供物について
お参り後のお供え物は、持ち帰り、家族で頂いた方が故人の供養になります。
せっかくのお花や供物も鳥獣に喰いちらかされてしまう事があるので、度々お参りし、お墓を掃除するように心がけましょう。霊園の場合は管理者にお願いできますが、基本的に一般墓所の掃除は持ち主が行うべきです。
B墓石の手入れ
墓石にはよく、松ヤニや、鳥のフン、雨や砂などが付きますが、これも早くとり除かないと石の風化を早めることになります。墓石に水をかけ、時間をおいてから、軟らかな布などでふきとります。
更に定期的にワックスをかけますと、いつまでも石の表面のつやが保たれ、風化をふせぐことができます。
ひどい汚れの場合は墓石店に相談して下さい。
当店では、墓石のクリーニングも行っています。(事前にお見積もりを致します。)

 
(C) 二の宮石材 
二の宮石材公式フェイスブック 二の宮石材公式インスタグラム ぐるっと富士宮